ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて

~こどもの成長を楽しんだり、おうち時間や旅の思い出などなど、小さな楽しみを記録していくblogです~

英語教室


今年、9才の娘がはじめて英検を受ける。

受験日がいよいよ近づいてきたので、
問題集に付いていたそっくり模試
時間を計りながら挑戦させました。


FullSizeRender


やらせてみてわかったこと。


「25分間」の筆記問題
35分!も時間がかかっていた

単語選択問題の前半で、
「知らない単語がある」といって
文を読みながら固まってしまい・・・


わからない時は、チェックだけして
次の問題にどんどん進んだほうがいいよ!
時間もったいないからー!

と促すも、

「やだ・・・。順番に解きたい」

と頑固になって、問題文と睨めっこ


これでは時間内に最後まで行きつかずに
後半の問題が点数に繋がらない。。。


通しでトライしたのが初めてだから
仕方ないかー、と思いつつも、
内心焦るママ(私)

そして、娘も
時間内に解き終えられないことに涙目

とりあえず、
本人の傾向がわかったぞ。
なんとかモチベを下げないように指導せねば。
ええと・・・。


全部終わってから、
知らない単語(読めない単語) がどれだったのか聞いてみると


Paul
Tom
Jamie.....


へ!?

それ、人の名前だよ!?

「え!?名前!?」


口に出して、ポール、トム、ジェイミーと言うと
「ああ〜!!なんだ〜!!笑」
とズッコケる娘。


そうか・・・
英語のテキスト(英会話教室で使用)に出てくる登場人物は日本人ばかりだったから
なかなか外国人スペルの名前を目にする機会がなかったのかも!

しかし、まさか
そんな部分でつまずいてたなんて。
と、2人で笑ってしまった。


大文字から始まる単語は
だいたいが人の名前か地名だから、
読めなくてもOK!(笑)
それより、
動詞や名詞が大切なキーワード
なってるから、そっちに着目しようね!
と指導してみた。


他には、〜ing と付く
いわゆる進行形の動詞が出てくると
元の動詞の意味がわからなくなってしまったり

eighth (8番目) がわからなかったり。
→耳から入るとわかるけど、
 スペルで見るとわからないとか。




一方で、リスニングはパーフェクト
小さい頃からネイティブ先生に教わっていたメリットなのか、耳は良いみたい!
羨ましい!

リスニングの選択問題では、
時々へんてこな(いわゆるボケみたいな)解答文があり、

「この答えはあり得ないでしょ!」
と思うのか?
リスニング中に、
グフフフ・・・(笑)
と笑いながら正しい答えのほうを埋める娘。

聞いて「笑える」、ってことは
一応ちゃんと内容把握出来てるってことか。

お笑いのネタみたいな例文が出てきても
本番当日はどうか笑わないようにね!

心の中でツッコミ入れるのよ!


後日、去年の過去問に挑戦してみたら
今度はスイスイ解いていけて
時間内に終えられました。

本人も問題の傾向に慣れてきたのかな?

あとは、英単語のスペル認識力アップが、カギとなるな~。





FullSizeRender


本番まであと少し。
はぁ。ママのほうがドキドキしてきたなぁ。

運動会の練習もあってお疲れモードの娘ですが、
あとちょっと!
がんばろうぜ〜〜!




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。+;☆;+;。・゚・。;+;☆;。・゚・。;+;☆

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


にほんブログ村 子育てブログへ


にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ




▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村




▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます






▼楽天ROOMで自分の買ったもの&オススメ品を紹介しています☆


 


娘の通っている英語教室、
今年も年1回のテストの時期がやってきました。
今週いよいよ実施予定~!!

英語テスト勉強強化月間 と題して
年が明けてから親子で復習に取り組んでいます



IMG_1635

「塾」ではなく、
「英語教室」で行われるものなので
そこまで構えなくても大丈夫な内容ですが、
ちゃんと採点され、成績が良いと級合格
後日、結果について保護者面談がある・・・

というものなので、
やっぱりやれるだけ勉強しておかないとねぇ


学校の宿題や、他の習い事やら、
日頃そんなに英語に集中する機会が持てていないので
毎年この時期は貴重な集中月間になっている気がします

いつのまにか、昔の中学1~2年生レベルの文法を
習得してしまっているので
ほぇ~~!?ってなります

(ついこの前まで、英語の歌を歌ったり遊んだりしていたと思っていたのに)

4月からは現中学生レベルの内容に入っていくらしい。
親のほうがビックリしてるけれど、
今年は英検をはじめて受けてみようと思っているので
本人のモチベを上げてもらうためにも
今年は更に母もサポートを頑張らねば・・・


さて、娘からは
「目標90点以上取れたら、鬼滅の刃の画集を買って!」
とお願いされました。(笑)



アニメ版のufotableさんのイラスト記録集。
絵が美しくて、好きです♡
ママも欲しいわぁ♡
まさか、娘にリクエストされるようになるとはね。


娘ちゃんよ、がんばれ~~!!




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆; +;。・゚・。

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ


#子供のいる暮らし



▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます




▼楽天ROOMやってます☆

 




スマホもPCも、
指紋認証の設定しているのに

まったく反応してくれない私の指・・・!!

この指がダメならば、と別の指の指紋も登録するも
いずれも反応してくれない・・・!!


私の指・・・
指紋、どんどん消えてる!?



この話、他のママや義姉にするも
一同共感。
遂には、お義母さんまで
「スマホが指紋認証してくれなくてさ」と言ってた。


指紋認証あるある。なのかな。
みんな手指ガサガサになるよね・・・( ^ω^) 

乾燥する季節。
アルコールスプレーと水仕事のせいで
ハンドクリーム保湿が追い付かないもんねぇ!!
(泣)



☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.



さて、先週は娘の通っている英語教室のテスト日でした。

毎年1月は、この一年間習ってきた内容の総復習マンスリー。
そして月末の最終週にテストを受けます。


筆記テストとリスニング問題、ネイティブの先生との英語面接(質疑応答)

トータル配点で総合100点。


という・・・
英検みたいな問題形式に驚きますが


本人たちは毎週先生とのやりとりの中で繰り返し習ってきたものだからか
そこまで抵抗感なく受験していました。
うーむ、継続は力なり、か。



これは英語教室にもよると思いますが、
現在、うちの娘が通っている教室は
年齢や学年でクラス分けされていて
小学校1~3年生レベルのクラスに在籍しています。

とはいえ、全員が幼稚園時代からずっと一緒に続けているメンバーなので
簡単な英単語や会話はすでに知っているが前提で
違和感なく小学生コースに進んでいるように感じます。


楽しく通えているので何より!
なのですが。


日々の学校のストレスから解放されるからか
すごい叫び声や笑い声が教室の外まで響いていて(苦笑)
先生たちにはいつもレッスン中に迷惑かけてないか、
親たちはお迎えのたびに心配になります・・・

時々、汗だくで教室から出てくるので、
一体どんだけ暴れていたんだかと心配すると

「いや~~~!今日は体を動かしながら単語学びました。みんなすっごいパワフルね!」

と、ネイティブの先生まで汗を流しながら出てくるので
思わず笑ってしまいます
先生もいつも全力でありがとう



omr-3723132_1280


さてさて、
年一回のEnglish Test 
ちゃんと教わってきたことが理解できてるか確認できるチャンス。


冬休み中から、テキストの内容を復習したり
時間を見つけてはアプリ音源で発音練習したり
黙々とアルファベットの筆記練習をしたり

私が「やりなさい」と言わずとも
自分から勉強してる姿には成長を感じました


あれ?
そんな子だったっけ???(笑)


そして昨日、親と先生との面談がありまして
娘が学校に行ってる時間に
私が代わりにテスト結果をいただいてきました~

親のほうが緊張しちゃう!!


結果は・・・


筆記65点/70点
面接29点/30点

総合点 94点/100点

でした


90点以上はなかなかいないから誉めてあげてください
とか先生に言われて
うそ~ん!?
自分の結果のようにホッとして、うれしくて。
いやー、よく頑張りました娘ちゃん



まちがえたポイントはリスニング問題。
どんな内容だったか細かく先生が教えてくれたので
娘が帰宅後、一緒に復習できそうです。

驚いたのはスピーキング。
面接の質疑応答には文章で回答しないといけないらしく
それがほとんどできていることにはビックリしました

夏にスピーチ練習を頑張っていたのが力になっていたのかな?


そういえば、最近、
親の前で英語を話すことに恥ずかしさ(抵抗感)がなくなってきたような・・・。

ちょっと前まで、私がふざけて英語で質問すると
「家ではいやだよ!」
「ママ何言ってるのかわかんない!」
とはぐらかされてばかりだったのですが・・・

最近は、条件反射的に英語で返してくれるようになった気が。

ふふふ。
おもしろーい。



面談の帰り際、先生から
英検5級、そろそろ受けてみては?」
とアドバイスされました。
そっかぁ~~~
英検かぁ~。。。

小3から受験する子が増えてくるそうで。
今の小学生は早いなー
でも中学まで待たずとも、取れるなら取っちゃえ!とも思うよね。


5級は今回受けたテスト内容に近いそうなので
本屋さん立ち寄って参考書見てみようかな。
(遠い昔の記憶なので、どんな問題だったか忘れてしまったー)


ただ、
娘ちゃんは「受ける」と言うだろうか?

果たして・・・!?





☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆; +;。・゚・。; +;☆;+;。・゚・。

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)

↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ


#子供のいる暮らし




▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます




▼楽天ROOMやってます☆

 



こどもの習い事



何をやらせるか?
いつから始めさせるべきか?
迷いますねぇ・・・・・。


我が家は、娘が2才半の頃から「スイミング」
4才(年少)から「英語教室」の2つに通わせているのですが、

習い事って続けていくものなので、
本人が楽しく通えてナンボというか (*'▽')
「楽しい!続けたい!」という気持ちを大切に、
そこから今しか体験できないことを吸収していってほしいなぁ~
と親心として思いながら選んでいます。


そんな我が家、
娘が今月からピアノを習い始めました🎹


やっとピアノ通わせれらるようになった~~~♪♪
パフパフパフ( ゚∀゚)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


私が4才から高3までピアノを習っていたもんで、
娘にもピアノを習ってほしくてず~っと
ウズウズしていたのですが
体験レッスンを検討していた時期にちょうど
コロナ禍に突入してしまい、、、
そのままなんとなく、新しい習い事への扉を閉ざしてしまっていました


その間、家で私がママ先生として(笑)
一緒にドレミを教えたり、簡単な童謡の曲を教えたり、
楽器店でみつけてきた幼児用の入門楽譜を使ってリズムを教えたり、

自分が小さい頃にピアノの先生から
教わっていたことを思い出しながら、
時間を見つけてはピアノに触れてもらえるよう
トライしてきました。


正直、これくらいのレベルなら教室に通わなくてもまだ何とかなるな!と思いながら・・・(笑)



ところが、だんだん、うちの生徒。。。

5分が限界になってしまいまして。(;´Д`)


成長と共に、
「自分でも弾けるし、わかる!」となってくると
飽きるのも早い(苦笑)

ママ先生の指導は、遂には嫌がられるようになってしまいました

お互いにイライラしながらやってたら、
ヤバイ・・・・
このままじゃ娘、ピアノ嫌いになっちゃうヽ(TдT)ノ


・・・というのが、
ピアノ教室に通うことになったきっかけでもあります。



それからもう一つ。
ずっと4年間続けてきたスイミング
だいぶ目標としていた級に到達してきたので
本人が卒業を意識し始めたことも、きっかけです。


週3つ習い事だと、休んで振替を取るときに
エライ大変なスケジュールになってくるのでどうしたものか
(あと金銭的にも。汗) と悩んでいたのですが、

スイミングがあとどれくらいで卒業タイミングに達するか未定だし、
しかしそれを待ってからのピアノスタートだと
どんどん後ろ倒しになっていってしまいそう・・・


それならもう、
今から始めちゃうか!!
ここまできたら、勢いです!!

それに、まだ宿題も授業もシンプルな1年生だしねっ



体験教室、2カ所行きました。
モールに入っている大手と、個人宅。
どちらの先生もとても優しかった~♡
ママ自身がまた習いたい
思うようなステキな先生だったのですが、
娘は 個人宅の教室と先生 
安心感を覚えたようで
そちらに決まりました☆

FullSizeRender

最初は緊張してカチコチでしたが、
帰るころにはすっかり雰囲気に慣れてきたのか

「またすぐ来たーい!!明日も来たーい!!」
「レッスン楽しかったー!続けたい!」
と嬉しい反応が


良かった~~~!!!
それだよ、それ!!
ピアノ弾けるって、楽しいって思ってもらえて
本当に良かった。


先生、ありがとうございます。・゚・(ノД`)
これからよろしくお願いします!!



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━


帰宅するなり、いただいたワークで早速
ト音記号とヘ音記号の練習書きを始めた娘ちゃん。
なんだか楽しそうです。


ママも次回のレッスン楽しみだな~~と言ったら


「ママ、うしろで見られてると緊張しちゃうから
 次からお部屋に来なくていいからね」

と、まさかの塩対応

あっ、ま、まあ、そうか、君のレッスンだもんね!(笑)



「ママ来なくていい」と言われたのは初めてだったので
いつのまにか子供って成長してるもんだな~~・・・
と、嬉しいような寂しいような気持ちに。


これから寒くなってくる季節ですが、
さーて!!
ママは次回からも「送迎を」頑張りますっ




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。



ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




ブログ村読者登録はこちらから
↓↓
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村




このブログの更新通知をLINEで受け取れます。





楽天ROOMやってます!自分の買ったもの&オススメ品、紹介しています☆
↓↓ 




↑このページのトップヘ