ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて

~こどもの成長を楽しんだり、おうち時間や旅の思い出などなど、小さな楽しみを記録していくblogです~

小学校生活



の土曜日。
そして、
延期した日も

再延期にして、
平日ど真ん中でやっと運動会!!

開催まで長かったー・・・

FullSizeRender

前日も大雨だったけれど、
晴れ間が出たおかげで
校庭がみるみる乾いていく!


延期は仕方ないけれど
仕事がたまたまシフト入ってなくて
ホント良かった~!!

パパたちは「午前休」を取った方が多いのか
スーツにリュックで運動会に来ているおうちも多かったなぁ。
あ、そういう我が家もでした。


子どもたちが頑張って練習してきたことを
見ることができて、良かったです 


運動会日程と並んで、
娘は初めての英検

こちらは当日まで(親の)緊張感がありましたが、
とりあえず終えられてホッとしました。


本人が手応えがあったのか
笑顔で会場から出てきたので
それだけでなんだか安堵しましたね。


自宅で英語に触れる時間が増えたことと、
文法の理解が増したことは
「英検に挑戦した」ことの
大きな意義だったんじゃないかなと思います。

過去問で悔しくて泣いたこともあったけど
当日笑顔で終えられて良かったね!


ところが、その後

娘は風邪でダウン

運動会が終わった次の日、
学校をお休みしました。



気温や天気の変化と、
いろんな疲れやストレスで
終わった途端にガクンときたのかな。

ゆっくり休養させて、
好きなことさせて、
この週明けからは元気に登校できるようになりました


今週も天気が怪しいので
体調管理に気をつけて過ごしていかねばです。




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆; +;。・゚・。; +;☆;+

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ


#子供のいる暮らし




▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます




▼楽天ROOMやってます☆

 




学校の運動会が終わり、
今のクラスや先生にもすっかり慣れて、
楽しく学校生活を送っている・・・


と、思っていたのですが。


夜になって、娘が

「あのさぁ・・・聞いてほしいことがあるんだけど・・・」

と突然、心の内を話し始めました。


face_girl_cry



娘のクラスでは、
学活や休憩時間に子どもたちグループで
各々活動する「係」があるようで。

掃除係とか窓開け係とか
そういう役割分担のものではなくて、
いわゆる
「小さなクラブ活動」みたいな組織。


自分たちでやりたい活動を募り、
集まった少人数メンバーで活動しているらしい。


娘は、絵やマンガを描くのが好きなので
マンガ係に所属することになりました。


study_girl



ところが。


「班長が1人で作業してしまって、
 私もマンガ描きたいのに
 やらなくていいよーって言われちゃったの。」



・・・・!?
それはモヤるな・・・


「しかもね、私のオリジナルキャラクターを
 班長が作品の中に勝手に登場させてて、
 それが・・・
 全然似てなくて、ヘタなの!

          おいっ!笑

 自分のキャラクターが、
 他の人の漫画の中で勝手に
 変なふうに使われるのが、嫌なの」




・・・ありゃ〜〜(苦笑)

盗作疑惑。著作権侵害。ですか

子どもの社会とはいえ、これはモヤモヤしますな。

娘はモヤモヤしつつも、
うまく班長に気持ちを伝えられず
その場では我慢しているのでしょう。

うーーーむ。

悩みを打ち明けた娘を前に、
テキトーなアドバイスして済ませられる問題じゃないなぁ


とりあえず、
担任の先生に相談する前に
まずは班長さん本人に伝えないと


・活動に参加したい気持ち
・自分のオリジナルキャラは自分が描きたい


それを伝えてもまだ、
わかってもらえないようだったら
そこで先生に相談したらいいと思う。


さあ!ママを班長さんだと思って、ちょっと言ってごらん?



「・・・私のキャラ、勝手に描かないでくれる?」



ピピーーーー!!


言い方!!言い方大事だからっっ!!笑


言い方一つで、相手の印象変わるからね


班長さんの男の子は、
去年から仲良くしてるお友達らしいので
ここで友情に亀裂が入ってしまっては悲しすぎる!


ママも今回はアドバイスに力が入ってしまいました。


とにかく、上から目線での物言いはダメ。
×  〜してくれない?
◎ 〜してほしいんだけどな。



ほら!!聞き手の受け取る印象、違うでしょ?


「そっかぁー。たしかにそうだね」


あとね、最初の呼びかけ方も気をつけてね。

あのさあ!
とか上からじゃなくて、
班長さんあのね・・・
マンガのことなんだけどね


っていうかんじで、最初は下手に出るんだよ。


「お〜。なるほどね」


おお。小学生に、伝わったぞ!


こういうのって、
大人社会でもあるあるですね。
社会を上手に生き抜く術というか、
相手への依頼、断り方、
大人になってもホント難しい・・・


子どもに説明するには難しいかなと思ったけれど
なんとなくこのニュアンスのテクがわかったようでした。


「よし。班長にうまく伝えてみる!
 どうしてもダメだったら、その時は先生に頼るよ。 
 ママ、アドバイスありがとう!」



悩み相談を受けたのが金曜日だったため、
週末の間、ずっと思い出しては
モヤモヤと戦っていた娘でしたが、
(時折、ボーーっと考え込んでいました)


無事に月曜日、
班長さんに気持ちを聞いてもらえたようです

「先生に相談することなく、解決したよ!」と

すっごくスッキリした顔で帰ってきました!
(笑)


ママもホッとしたよ!
良かったワイ!


FullSizeRender


心のモヤモヤ、悩み事って、
抱え込まずに誰かに聞いてもらうのが
大事だなぁ〜。と
改めて思います。

それが大人だろうと。
子どもだろうと。

解決するしないに関わらず、
まず吐き出すことが大事。


でもさ、
吐き出しすぎて
愚痴ばかり言うようになっちゃうのも、
それも問題だったりして

難しいねー



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆; +;。・゚・。; +;☆;+;。

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、
うれしいです!(*´ェ`*)

↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ


#子供のいる暮らし




▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます




▼楽天ROOMやってます☆

 


小学校2年生になると、
「街たんけん」という
お決まりの行事が
娘の学校ではあるようで、


自分たちの住む街を歩いて
いろいろな施設やお店の人に質問をしたり
中を見学させてもらう  

ということをするようです。





ensoku




4~5人の班に分かれて、
役割を決めた上で
歩いて街へくりだします。



「当日の保護者ボランティアのご協力を~
と学校側からお願いがあったので
朝から参加してきました

(どんなことするのか、ちょっと気になるしね)





てっきり、自分の子どもの後ろをついていくのだとばかり思っていました。

ところが!
実際は、
自分の子ども以外のクラスの子たちの班を担当するというもの

おそらく、事前に先生のほうで
エリア分け、担当保護者分け、など
いろいろ考えられてのことなのでしょう。


うちの娘は、学校にいるママを発見して
フニャフニャ嬉しそう


でも、ママは別の道を行くよ!


娘の班は、たまたま知り合いママが
担当することとなり、
いやはや、お世話になります


私の担当した班は、男女4人グループ

幼稚園時代からよく知っている
娘の仲良しお友達がいるので
ホッとしました。

あれ?緊張してたのって、私のほうかも。。。?



顔合わせを済ませて
さっそく学校出発

歩き始めてすぐに
すっかり4人の子どもたちと仲良くなりました。

探検そっちのけで

ねえねえ!
ボクの(ワタシの)話を聞いてー!

と、すごい勢いで話しかけてくるくる。
(しかもみんなバラバラの内容。笑)

「私ね、1才になる弟がいるんだけどね」
「僕、このまえ車で山中湖に行ってきてさ」
「私んち、今度の土曜日から温泉旅行行くんだけどね」
「〇〇ってゲームアプリ知ってますか?今からクイズ出しますね」


・・・・!!

(脳みそフル回転させて、全員に返事を頑張る大人)

そう。

私は聖徳太子




でもみんな良い子!
みんな素直でかわいい!
いろんな話が聞けて、歩きながら楽しかったです。



途中、地図を見ながら
思いきり反対方向に進んでいくリーダー。
こっちの道だよ〜!と教えると

「えへ♡まちがえちゃった」

と答える照れ顔に
ズキュン!!
かわいいからOK!



普段の通学路と違う道だと、
地図を持っているとはいえ
なかなか分かりにくいよね。

これは本当に保護者がついていて
良かったー!と思いました


でも、ちゃんと施設に入ると
マナーを守ってしっかり挨拶

お礼もしっかり


練習してきたんだろうなぁ〜
と思えるような長いセリフを
一生懸命、大きな声で言っている姿に
大きな成長を感じました

エライエライ・・・




施設の方々や
お店のスタッフの方も
みんなお忙しい中にもかかわらず
子どもたちにとても優しくて

保護者として
感謝の気持ちでいっぱいになりました

貴重な仕事場を見せてもらったり
いろんなお話しが聞けて、
みんな濃い体験ができたね



全ての施設をまわり、
やっと学校に戻る頃には2時間近く経っていました。

正門をくぐると
突然4人がスキップをしながら
昇降口へ!





達成感!!!
って感じだったのかな。


バイバイもそこそこに
ここで解散となりました。

また授業参観の時に会おうね〜!


その後、子どもたちは
教室で報告レポートを書いたようです



うちの娘も、けっこうな距離を歩いたようですが、
とても充実した1日となったようで
楽しかったぁ〜!!
と言ってましたね。



shoes-791044_1280



ところで。



私は帰宅して、休憩しようと座り込んだら
そのまま立ち上がれなくなってしまいました。

これは・・・

日頃の運動不足が
はっきりと示されたということか・・・

歩く、って・・・
太ももの筋肉、使うんですね。

両足の太ももが・・・
痛い~!


恥ずかしながら
すっかり筋肉痛となり、
湿布を貼りながらの夕飯作りとなりました(笑)


汗をかかない季節になったので
こりゃ〜これからいっぱい歩かないといけないなー
と痛感させられた

そんな学校行事でした。




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆; +;。・゚・。; +;☆;+;。・゚・。

ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ


#子供のいる暮らし



▼ブログ村読者登録はこちらから
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



▼このブログの更新通知をLINEで受け取れます




▼楽天ROOMやってます☆


久しぶりのblogです!!(汗)
 
いやーーあっというまに・・・
10月も後半に突入!!


毎日の気温差がジェットコースターかのように激しく、
かといって、暑すぎず湿度も低く、
とても過ごしやすい季節になりましたね。

日が暮れる時間が日に日に早くなってきて、
少し寂しさも感じる季節。

でも、この「秋」の空気感  
心地よくて大好きです



さて!!



4月に小学校入学して
あれよあれよ・・・とやっている間に
夏休みも過ぎ去り(いろいろありました~~

2学期が始まり

朝の登校班も、帰りの下校班も、
運動会も授業参観も、

はじめてのことだらけで、親もドキドキしてばかりでしたが、、、



気が付けば、娘も幼稚園からのお友達も、
みんな、なんだかひとまわりしっかりしたような

スゴイネー  .。゚+.(・∀・)゚+.゚ キラキラ



だいぶこの生活スタイルにも慣れてきたのか、
ランドセルの重さにも体が慣れてきたのか、
(荷物が重すぎてかわいそうになること多々ありますが



帰宅後の余裕の表情を見るたびに、
自信たっぷりに習ってきたことを披露する様子に、

「あぁ、体も心もどんどん成長してるんだなぁ」
と思わずにいられません


私自身も、今の生活の中でやれることから
変わっていかねばなぁ。

と思い立ち、

しばらく更新できないままだったこのblogを
リスタートしようと思いました


自分自身の日々の生活の足跡として・・・
そして、また読んでくださる方がいらっしゃれば
お付き合いいただければ幸いです




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、うれしいです!(*´ェ`*)
↓↓


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ
にほんブログ村

子供のいる暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#子供のいる暮らし



ブログ村読者登録はこちらから
↓↓
ほっこり至福 心地いい暮らしを求めて - にほんブログ村



ROOMやってます↑

↑このページのトップヘ